ハンバーガー好きの方なら、一度は「ロッテリア」という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。近年、そのロッテリアから派生した新ブランド「ゼッテリア」が登場し、話題を集めています。同じ運営会社でありながら、コンセプトやメニュー、価格帯、店舗の雰囲気などに大きな違いがあります。
本記事では、ゼッテリアとロッテリアの違いをわかりやすく比較し、人気メニューや口コミ、さらにゼンショーホールディングスの戦略まで解説します。
ゼッテリアとロッテリアの違いは?
ゼッテリア・ロッテリアとは?ブランドと会社の基本情報
- ロッテリア:1972年に誕生した老舗のハンバーガーチェーン。日本でマクドナルドに次ぐ存在感を放っていた時期もあり、エビバーガーなど独自の看板メニューを開発してきました。かつては500店舗以上を展開し全国区の知名度を誇りましたが、近年は競争激化や消費者の嗜好変化により店舗数は縮小傾向にあり、現在は200店余りにとどまっています。それでも長年のファンに支えられ、今も根強いブランド力を持っています。
- ゼッテリア:2023年、ロッテリアを買収したゼンショーホールディングスが立ち上げた新ブランドです。1号店はロッテリア田町芝浦店を全面改装して生まれ変わり、落ち着いたカフェのような雰囲気を取り入れています。2025年現在では70店舗近くまで急速に拡大しており、今後も既存店舗の転換や新規出店を通じて勢いを増していくことが期待されています。ゼンショーの効率的な運営ノウハウとスケールメリットを背景に、着実に存在感を高めつつあります。
ゼッテリア誕生の背景とロッテリアからの変遷
ブランド名の「ゼッテリア」は、ゼンショーの「ゼ」と思われがちですが、実際にはロッテリアの人気商品「絶品バーガー」の「絶」と「カフェテリア」を組み合わせた造語です。単なる名前の変更ではなく、「絶品」という価値観を前面に出すことで、品質の高さやプレミアム感をアピールし、他チェーンとの差別化を狙ったブランド戦略の一環といえます。
さらに、ロッテリアで長年培われたノウハウとゼンショーの豊富な資源を融合させ、新しい世代の顧客層へアプローチする狙いが込められています。
なぜ今、ゼッテリアとロッテリアの違いが注目されるのか
近年、外食業界では消費者のニーズが「節約志向」と「プチぜいたく」という二極化に分かれています。低価格で手軽に食事を済ませたい層と、少し高くても品質や雰囲気を重視したい層が存在するため、チェーン各社はその両方に対応する必要があります。
ゼッテリアは絶品バーガーシリーズによって後者のニーズに応えつつ、ロッテリアよりも若干低めの価格設定で前者にも訴求しています。この二面性を持った戦略が、今まさに注目を集める理由です。
新旧ブランドの違いは単なる名称変更ではなく、日本のファストフード業界における競争激化や再編を象徴する重要な動きといえるでしょう。
ゼッテリアとロッテリアの本質的な違い
店舗展開・出店エリアの違いと今後の戦略
- ロッテリア:全国に200店舗あまり。駅近やショッピングモールなど、利便性重視の立地が中心で、学生や家族連れが気軽に立ち寄れる環境を整えています。ピーク時と比べると店舗数は減少していますが、地方都市や交通の要所をカバーし続けることで存在感を維持しています。また、一部の地域では限定メニューを展開し、その土地ならではの特色を打ち出すことで固定客を確保しています。
- ゼッテリア:まだ70店舗前後ですが、既存ロッテリアからの業態転換と新規出店を同時に進めており、都市部を中心に急速に拡大中です。今後は全国的に展開を広げ、ブランドの定着を狙っています。ゼンショーグループの効率的な店舗運営ノウハウを活用し、省スペース型店舗やテイクアウト特化型店舗など、多様なフォーマットを導入する可能性も指摘されています。さらに、観光需要の高いエリアやオフィス街での展開を強化し、幅広い層にリーチする戦略が見込まれます。
店舗デザイン・雰囲気の違い
ゼッテリアは落ち着いたモダンなデザインで、Wi-Fiやコンセントを備え、仕事や勉強にも使いやすい環境。座席レイアウトもゆとりがあり、カフェ感覚で長時間滞在できる空間を提供しています。
一方でロッテリアは明るくカジュアルで、学生やファミリーが利用しやすい雰囲気です。買い物や遊びの合間に立ち寄れる便利さを重視しており、ポップな内装と親しみやすさが特徴です。
メニュー構成と絶品チーズバーガー・セットメニューの違い
両ブランドに「絶品チーズバーガー」がありますが、実は別商品。
- ロッテリア版:肉の味がしっかり、胡椒が効いた仕上がり。ボリューム感があり、肉の存在感を求める人に好まれます。
- ゼッテリア版:バンズがふわふわで、チーズの濃厚さを楽しめる。冷めても食感が保たれる点も評価されています。
ゼッテリアは「絶品シリーズ」を中心に展開し、カフェ利用もしやすいセットや季節限定のスイーツも充実しています。
ロッテリアは多彩なバーガーや地域限定メニューが特徴で、伝統的なファン層に向けて安心感のある商品ラインナップを提供しています。
ポテト・バンズ・ハンバーガーの見た目や味の差
- ポテト:ゼッテリアは細切りでカリカリ食感、塩加減も比較的あっさりめで軽快に食べ進められるのが特徴です。一方ロッテリアは少し太めで柔らかめの食感があり、ホクホク感を楽しめます。ただし両ブランドとも「冷めやすさ」への不満が見られ、ポテトの温度管理や提供スピードが今後の課題とされています。口コミでも「出来立ては美味しいが、時間が経つと味が落ちる」という声が多く、改善を望む意見が少なくありません。
- バンズ:ゼッテリアは甘みがあり冷めてもふわふわで、チーズとの相性が良いと評判です。食感の柔らかさが女性や子どもにも好まれやすく、カフェ感覚で楽しめる点が強みといえるでしょう。ロッテリアはオーソドックスで安定感があり、肉の味を引き立てるシンプルな仕上がりです。定番感が強いため長年のファンには安心感を与えています。
- ハンバーガー全体の印象:ゼッテリアはチーズやソースの濃厚さを前面に出し、プレミアム感を強調するのに対し、ロッテリアは肉そのものの味わいを重視し、パンチの効いた味付けで食欲をそそります。この違いが、肉好きかチーズ好きかという好みの分かれ目にもなっています。
価格設定とクーポン・キャンペーンのお得感
ゼッテリアはロッテリアよりやや安めで、学生やビジネスマンにとっても利用しやすい価格設定です。さらに「絶品」シリーズという高付加価値商品を用意しながらも、基本価格は抑えめで、コストパフォーマンスを強く意識した戦略が取られています。
両ブランドともアプリやクーポンでの割引施策がありますが、ゼッテリアは新ブランドならではの話題性を生かしたキャンペーンが多く、SNS上で拡散されやすい傾向があります。ロッテリアは長年培ったファン向けに安定したクーポン配布を続け、リピーター確保に力を入れています。
アプリ・公式サービスの対応状況
ロッテリアは長年のアプリ運営実績があり、クーポン配布が定番で利用者にとって安心感のある仕組みです。ゼッテリアは立ち上げ間もないため情報は少ないものの、ゼンショーグループのノウハウを活かしたデジタルサービス拡充が期待されています。
今後はモバイルオーダーやキャッシュレス決済の拡充、さらにはグループ全体での共通ポイント制度の導入など、利便性を高める取り組みが予想されます。
ゼッテリア・ロッテリアの人気と魅力を比較
定番商品の人気ランキングとゼンショー傘下の特徴
- ロッテリア:エビバーガーやからあげっとなど、長年の定番商品に根強いファンがいます。エビバーガーは日本独自の人気商品として国内外から注目を集めており、ぷりぷりとした食感と特製タルタルソースが支持され続けています。からあげっとはサイドメニューとして手軽に楽しめるため、子どもから大人まで幅広い世代に愛されています。さらに、期間限定商品や地域限定メニューを繰り返し投入することで、飽きの来ないブランドとしての地位を確立してきました。
- ゼッテリア:絶品シリーズやカフェメニューが注目を集めており、新ブランドとしての新鮮さが魅力です。絶品オレンジチキンバーガーや絶品牛カルビチーズバーガーなど、他にはない個性的な商品展開が特徴で、ゼンショーグループが持つ豊富な調達力を背景に素材の質を高めています。加えて、コーヒーやスイーツの充実度も高く、カフェ利用を意識したメニュー構成が他のファストフードチェーンとの差別化要素となっています。
ゼンショー傘下になったことで、調達や運営面でコスト削減が進み、メニュー開発の幅も広がっています。グループ内の「すき家」や「ココス」でのノウハウを活かし、ハンバーグやチーズの品質向上、スイーツメニューの強化が実現。これにより、従来よりも幅広い層へのアプローチが可能となり、今後の発展が期待されています。
SNSでの評判・口コミ比較
一部の口コミでは、ロッテリアは「味は好きだが値段が高い」という声が目立ち、ゼッテリアは「コスパが良い」「店が落ち着いている」といった評価が見られます。
ロッテリアの長年のファン層は根強い支持を続けていますが、新ブランドであるゼッテリアは短期間で多くの口コミを集め、話題性という点では優勢といえます。また、ゼッテリアのSNS投稿は映えるメニュー写真が多く、若年層からも注目されています。
ターゲット層の違い(学生・家族・ビジネスマンなど)
- ロッテリア:学生や家族、買い物途中の利用に強み。子どもが喜ぶメニューやセットが多く、ファミリー層が安心して利用できる雰囲気があります。
- ゼッテリア:ビジネスマンや一人客、落ち着いた空間を求める大人層。カフェ感覚で長時間過ごせる店舗設計が支持され、テレワークや勉強に利用する人も増えています。
他ファストフードチェーンと比較した強み
マクドナルドやモスバーガーに比べ、ゼッテリアは「絶品」を軸にした高付加価値路線を展開し、メニューや空間デザインを含めたブランド体験を提供しています。
ロッテリアは親しみやすさと定番感で勝負し、長年積み重ねてきたブランドイメージによってリピーターを確保しています。さらに、モスのヘルシー志向やマクドナルドの大量販売戦略とは異なり、両ブランドはそれぞれ独自の立ち位置を築いている点が強みといえるでしょう。
ゼッテリア・ロッテリアの今後の展開と生き残り戦略
各ブランドが目指す成長戦略と全国展開の可能性
ゼッテリアは短期的には出店拡大に力を入れており、都市部を中心に新しい顧客層を取り込みつつ、既存のロッテリア店舗を順次ゼッテリアへ転換する動きを加速させています。これにより、ブランドの知名度向上と店舗運営の効率化を同時に進める狙いがあります。
一方、ロッテリアは、長年のファン層を維持することを重視し、伝統的なメニューや地域限定商品の展開を続けながら、減少傾向にある店舗数の中でもブランドの存在感を残そうとしています。
両ブランドの戦略は異なる方向性を持ちながらも、ゼンショーグループ全体の一体的な成長に寄与する形となっています。
ゼンショーグループ全体の飲食戦略との関連
「すき家」「ココス」「はま寿司」などの運営ノウハウを共有することで、仕入れコスト削減や効率化を実現。ゼッテリアはこの恩恵を受ける形です。特にハンバーグやチーズといった主要食材はグループ内で大量に調達されており、品質向上とコスト抑制を同時に達成しています。
また、店舗運営のオペレーション改善やデジタル施策の導入においても、グループ全体の経験が活用されている点は大きな強みといえるでしょう。
海外展開やインバウンド需要の可能性
ロッテリアはアジアでの知名度が一定あり、韓国やベトナムなど海外市場でも一定の実績を残しています。ゼッテリアについても今後、訪日観光客に「日本ならではの絶品バーガー」として受け入れられる可能性が高いと見られます。
特にインバウンド需要が回復しつつある状況では、都市部の観光地における新店舗の展開や多言語対応メニューの導入がカギになるでしょう。ゼンショーのグローバル展開の経験を活かし、海外出店の可能性も十分に視野に入れられています。
新オープン店舗・注目のキャンペーン情報
新店舗は都市部を中心に展開が続いており、ビジネス街ではランチ需要、観光地ではインバウンド需要を取り込む戦略が進められています。さらに、期間限定メニューやコラボキャンペーンはSNSで大きな話題を呼び、若年層を中心に拡散力を高めています。
今後はデジタルクーポンやアプリ限定キャンペーンを積極的に打ち出し、顧客との接点を増やしていく方針が予想されます。
まとめ:結局どちらを選ぶべき?
ゼッテリアとロッテリアは、同じグループながら「方向性がまったく違うブランド」です。これは単なる兄弟ブランドという関係ではなく、それぞれが異なる価値観や顧客層をターゲットにしており、補完的な存在として進化しています。
- コスパ重視で落ち着いた空間を楽しみたいならゼッテリア:絶品シリーズを中心に、高品質ながらもリーズナブルな価格帯で、カフェ感覚の快適さを求める層に強く支持されています。学生やビジネスマンが一人で立ち寄るシーンや、ゆったりとした時間を過ごしたい大人層にフィットします。
- 定番の味や懐かしさを求めるならロッテリア:エビバーガーやからあげっとなど、長年親しまれてきた商品が揃い、ファミリーや学生グループが安心して楽しめる雰囲気があります。地域限定メニューの存在も「懐かしいけれど新しい」体験を提供しています。
どちらも魅力がありますが、ゼンショーの運営力を背景にゼッテリアはこれからさらに拡大が期待されます。短期的には出店数の増加とブランド定着、中期的には新しい顧客層の開拓、長期的には日本のファストフード業界の中で確固たる地位を築く可能性があります。一方ロッテリアも、根強いファンを大切にしながら進化を続け、共存する形で業界に彩りを添えていくでしょう。
今後、日本のファストフード業界にどんな変化をもたらすのか注目ですね。